子宮内膜症の症状・原因・治療法ガイド
子宮内膜症ガイド【トップ】 > 子宮内膜症の薬物療法

子宮内膜症の薬物療法

子宮内膜症の薬物療法とは?

 子宮内膜症は、自然と治ることはほとんどなく、治療が必要な病気です。

月経の度に病状が進行していきますから、経過をよく観察しながら適切な治療を行なうことが必要となります。

「薬物療法」か「手術療法」による治療となりますが、どの治療法を行なっていくかは医師の判断や患者の希望によって決められます。

よほど病状が悪くない限り、大抵の場合は薬物療法からスタートします。薬物療法では、子宮内膜症特有の痛みを抑えるための薬が処方される他、ホルモン剤を用いて子宮内膜症の症状の改善が試みられます。

「薬物療法と手術療法、どちらがいいのだろう?」と考える人も少なくないようですが、どちらにもメリットとデメリットがあります。

薬物療法のメリットは、手術による身体への負担がかからないという点が一番だといえます。デメリットとしては、症状や子宮内膜症の病巣の場所によっては効果がみられないこともあるという点です。

ですから、大抵の場合は、身体への負担が少ない薬物療法をまずは試してみて、うまくいかなければ手術療法へと移行することが少なくありません。

子宮内膜症の薬物療法の種類とは?

 薬物療法には大きく2つの方法があります。1つは痛みを和らげるための「対症療法」で、もう1つは子宮内膜症の進行を遅らせる目的でホルモン剤を用いた「ホルモン療法」が行なわれます。

子宮内膜症の対症療法は、鎮痛剤を処方して痛みを抑えるという方法で行なわれます。市販の痛み止めでは効果がなかったという人でも、婦人科で処方してもらった鎮痛剤で効果を実感できたという人もいます。

もし、子宮内膜症の症状が比較的軽く、痛みをコントロールすることが必要なだけだという場合は、この対症療法で様子をみるというのが一般的です。

ホルモン療法では、ホルモン剤を用いて女性ホルモンの分泌や働きをコントロールします。子宮内膜症の進行には女性ホルモンのエストロゲンが大きく関わっていることが分かっています。

ですから、ホルモン剤によって一時的に偽妊娠状態にしたり、また、偽閉経の状態にしたりすることでエストロゲンの分泌を抑え、それによって子宮内膜症の進行や症状を抑えるというのがこのホルモン療法の目指すところです。

比較的、子宮内膜症の症状が軽い場合は、まずは対症療法で様子をみて、それで効果がみられないという場合にホルモン療法を行なうというケースが多いようです。

よく読まれているページ
子宮内膜症とは
子宮内膜症の原因
子宮内膜症の症状
子宮内膜症の治療法
子宮内膜症の予防法
基礎知識
子宮内膜症とは
子宮内膜症の原因
子宮内膜症の症状
子宮内膜症の治療法
子宮内膜症の予防法
検査・診断方法
子宮のしくみと構造
子宮内膜(異型)増殖症とは?
子宮内膜症と妊娠の関係
子宮内膜症とピルの関係
チョコレート嚢胞とは?
子宮内膜症と卵巣がんの関係
子宮内膜症と不妊の関係
子宮内膜症と子宮筋腫の関係
子宮内膜症と子宮がんの関係
原因と検査
子宮内膜症になりやすい人
子宮内膜症になりやすい年齢
子宮内膜症の精密検査
問診と内診
血液検査
超音波検査
MRI検査
CT検査
子宮筋腫ができやすい場所
症状
子宮内膜症特有の痛み
子宮内膜症の下腹部痛
子宮内膜症の腰痛症状
子宮内膜症と性交痛
激痛を伴う月経痛(生理痛)
排便痛
排卵痛
月経困難症
治療法
何科に行けば良いか?
開腹手術
腹腔鏡手術
子宮全摘手術
薬物療法
擬妊娠療法
擬閉経療法
対症療法
ホルモン療法
チョコレート嚢胞の治療法
ピクノジェノールとは?
漢方治療
関連情報
子宮内膜症でも妊娠できるのか?
子宮内膜症にかかる手術費用
日本子宮内膜症協会とは
再発予防
再発率
ページの一番上へ
よく見られている子宮内膜症の記事
子宮内膜症とは
子宮内膜症の原因
子宮内膜症の症状
子宮内膜症の治療法
子宮内膜症の予防法
子宮内膜症に関連するサイト
子宮筋腫の症状・原因・治療法ガイド
子宮がんのき・ほ・ん
卵巣がんのき・ほ・ん
女性特有の症状からわかる病気一覧
  • サイトマップ
  • 免責事項
  • お問い合わせ
Copyright (C) 2014.11.22~ 子宮内膜症の症状・原因・治療法ガイド All Rights Reserved.